野球用語集

セイバーメトリクス・野球用語の説明

アロハベースボールクラブでは正確かつ客観的に選手の力量や傾向を把握するために通常の成績=STATS(Statistics(統計値)の略)にくわえ、セイバーメトリクス指標を活用しています。

 

【セイバーメトリクスとは?】

セイバーメトリクス(SABRmetrics)は野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法です。野球統計の専門家ビル・ジェームズによって提唱されたもので、アメリカ野球学会の略称 SABR(Society for American Baseball Research)と測定基準(metrics)を組み合わせた造語です。『マネーボール』というMLB(メジャーリーグ)のアスレチックスについての実話を元にした書籍がありますが(映画も公開されました)、ここでチーム再建に用いられたのがセイバーメトリクスです。従来の野球において常識とされてきた、バントや盗塁というプレーが「得点期待値を下げる」と結論付け否定したことが一つ有名です。いまやメジャーリーグでもセイバーメトリクスに基づく指標 (OPS、WHIP、 GO/AO、K/BB、K/9、BB/9、など) を公式記録に使用しています。

【野球用語集・解説】

メジャーリーグをテレビ観戦することも増えてきました。画面に出てくる言葉の意味が分からないことも多々あります。そこで野球用語、野球英語とセイバーメトリクス指標の説明と合わせてまとめてみました。

【セイバーメトリクス参考書籍】